異動が多い人は無能?優秀?若手社員に多い理由と会社の本音

コラム

「また異動の内示が出た…自分は会社にとって都合のいい駒なのだろうか」「もしかして、前の部署でうまくやれなかった無能な社員だと思われている…?」短期間で異動を繰り返すと、キャリアが中断される不安や、会社からの評価に対する疑念で、心がざわつきますよね。しかし、その異動、本当にネガティブな意味合いだけなのでしょうか。この記事では、人事の視点から「異動が多い人」が本当に無能なのか、それとも優秀なのかを徹底解剖。若手社員の異動に隠された企業の狙いや、異動を自身の成長の糧に変えるための考え方まで、詳しく解説していきます。

    • 異動が多い人が「優秀」と見なされる3つの共通点
    • 若手社員に異動が多いのは企業による「成長投資」である理由
    • 異動の多い会社を見極めるポジティブ・ネガティブな特徴
    • 異動という変化をキャリアアップのチャンスに変える思考法

 

異動が多い人は本当に無能? それとも優秀?

  • 異動が多い人に共通する3つの特徴
  • 「異動が多い=評価されていない」という誤解

異動が多い人に共通する3つの特徴

まず結論から言うと、異動が多いことは、多くの場合「優秀である」という評価の裏返しです。会社がわざわざコストと時間をかけて人材を動かすのには、明確な意図があります。特に、以下のような特徴を持つ人は、戦略的に異動させられる傾向にあります。

1. どんな部署でも成果を出せる「柔軟性」と「適応力」

新しい環境や人間関係、未知の業務内容にも臆することなく、すぐに順応して成果を出せる人は、組織にとって非常に価値の高い存在です。会社から見れば「どこに配置しても、すぐに戦力になってくれる安心な人材」として重宝され、人手が足りない部署や新規プロジェクトの立ち上げメンバーとして、白羽の矢が立ちやすくなります。

2. 人間関係を円滑にする「対人スキル」の高さ

異動先で最も重要なスキルの一つが、新しい人間関係をスムーズに構築する能力です。コミュニケーション能力が高く、誰とでも良好な関係を築ける人は、部署間の連携を円滑にする「ハブ」のような役割を期待されます。時には、人間関係が悪化してしまった部署の空気を改善するための「調整役」として、意図的に投入されるケースさえあります。

3. 課題を解決に導く「問題解決能力」

業績が低迷している部署や、大きな課題を抱えている部署を立て直す際、会社は最も信頼できる人材を送り込みたいと考えます。現状を冷静に分析し、課題を特定し、解決策を実行できる高い能力を持つ人は、こうした「立て直し要員」として抜擢されがちです。これは、無能どころか、むしろあなたの能力が経営層にまで認められている、最も分かりやすい証拠と言えるでしょう。

「異動が多い=評価されていない」という誤解

「一つの部署に長くいる人=専門性が高く評価されている」と考え、頻繁に異動する自分を「落ち着きのない、信頼されていない社員だ」と卑下してしまう人がいます。しかし、多くの場合、その認識は誤りです。

企業は、限られた人材という経営資源を、常に最適配置したいと考えています。つまり、会社があなたを何度も「動かす」ということは、それだけあなたを「必要としている」場面が多いということ。あなたの能力を様々な場所で活かしてほしいという、会社からの強い期待の表れなのです。

ただし、異動の「理由」を本人が正しく理解できていないと、会社への不信感やモチベーションの低下につながってしまいます。内示が出た際は、一方的に受け入れるだけでなく、上司や人事に「今回の異動の背景や、私に期待されている役割は何でしょうか?」と、その意図をしっかりと確認することが、キャリアを主体的に築く上で非常に重要です。

若手社員に異動が多い理由と企業側の狙い・無能なのか優秀なのか

  • 若手時代の異動は“成長投資”の一環
  • 異動が多い会社の特徴と注意点

若手時代の異動は“成長投資”の一環

特に、入社して数年以内の若手社員に異動が多いのには、企業の「人材育成戦略」が大きく関わっています。現代のビジネス環境は変化が激しく、一つの専門分野だけを極める「I字型人材」よりも、複数の分野に精通し、組織全体を俯瞰できる「T字型人材」や「Π(パイ)字型人材」の価値が高まっています。

そのため、多くの企業、特に大手企業では「ジョブローテーション制度」を導入し、営業、企画、マーケティング、人事など、意図的に複数の部署を経験させることで、将来の幹部候補を育成しようとしています。若手時代の異動は、会社があなたに「この社員は将来伸びる」と期待をかけ、多くの経験を積ませようとしてくれている「先行投資」なのです。

異動が多い会社の特徴と注意点

一方で、一口に「異動が多い会社」と言っても、その背景にはポジティブな理由とネガティブな理由の両方が存在します。あなた自身の会社がどちらのタイプか、冷静に見極める必要があります。

重要なのは、その異動の目的が「人材育成」なのか、それとも単なる「穴埋め(人材整理)」なのかを見極めることです。「この異動は、自分の将来のキャリアにとって、どのような意味があるのか?」を常に自問自答し、もし納得できない異動が続くようであれば、キャリアの主導権を自分で握るための行動を考えるべきかもしれません。

ポジティブな特徴(成長機会の多い会社)

  • ジョブローテーション制度が明確に存在する。
  • 異動の際に、上司や人事から期待する役割についての丁寧な説明がある。
  • 多様な部署でスキルを磨く機会が与えられ、社内ネットワークが広がる。

ネガティブな特徴(注意が必要な会社)

  • 慢性的に離職率が高く、人の入れ替わりが激しい。
  • 部署で問題が起こると、根本解決ではなく安易な「人の入れ替え」で対処しようとする。
  • 異動の理由が曖昧で、社員が疲弊し、キャリアプランが描きにくい。

異動が多い人チャンスを失う無能な人、チャンスを生かす優秀な人の違い

  • 異動で評価される人の思考法
  • 異動で損をしないために意識すべき3つのこと

異動で評価される人の思考法

異動を前向きな機会として捉えられるかどうかで、その後のキャリアは大きく変わります。評価される人は、異動を次のように考えています。

  • 新しい環境は、自分のポータブルスキル(どこでも通用する能力)を試し、市場価値を高める絶好の機会である。
  • 過去の部署で成功した経験を、新しい部署でも応用・“再現”することで、短期間で成果を出せる。
  • どんなタイプの上司や同僚とも協働できる「適応力」こそが、自分の最大の強みである。

異動を、会社からの「試練」ではなく「信頼の証」として受け止めるポジティブな姿勢が、結果的にさらなる評価へとつながるのです。

異動で損をしないために意識すべき3つのこと

異動をキャリアのプラスにするために、以下の3つの行動をぜひ意識してください。

  1. 異動の意図を必ず上司に確認する:「なぜ自分なのか」「何を期待されているのか」を知ることで、行動の軸が定まり、目標設定が明確になります。
  2. 自分のキャリアビジョンを常に整理しておく:「自分は将来どうなりたいのか」「そのために、この異動で何を学び、どんなスキルを身につけたいか」を言語化しておくことで、受け身ではなく主体的に異動期間を過ごせます。
  3. 最初の3ヶ月が勝負と心得る:異動直後は、成果を出すことよりも、新しい環境を観察し、人間関係を構築する「信頼構築期間」と位置づけましょう。ここで焦らないことが、結果的に早く成果を出すための近道です。

まとめ:異動が多い人は「無能」ではなく優秀な「伸びしろのある人」

  • 異動が多いことは無能の証ではなく、多くの場合「優秀」の裏返し
  • 会社は適応力や問題解決能力の高い人材を重要な部署に配置したい
  • 異動が多いのは会社から多くの場面で「必要とされている」証拠
  • 若手社員の異動は将来のリーダーを育てるための「成長投資」
  • 複数の部署経験は組織を俯瞰できる貴重なキャリアになる
  • 異動の目的が「育成」か「穴埋め」かを見極めることが重要
  • 異動を自身の市場価値を高めるチャンスと捉える思考が成長を促す
  • 異動の内示が出たらその意図と期待役割を必ず確認する
  • 自分のキャリアビジョンを持つことで主体的に異動期間を過ごせる
  • 異動の多さに不安を感じる必要はない
  • それは会社があなたを動かせるほど信頼している証拠
  • 異動経験が豊富な人材はどの企業でも価値が高い
  • 「異動が多い=チャンスをもらっている」と捉えよう
  • その視点があなたのキャリアをより豊かにする
  • 異動を乗りこなし変化に強い人材へと成長しよう

 

 

この記事を書いた人

\私らしく働く幸せを/

~自分らしさを軸に、輪を広げ、和を紡ぐ~

「はたらくわ」という名称には、「輪」と「和」の両方の意味が込められています。「輪」は人々のつながりや結束を表し、「和」は調和や協調を意味します。
この二つの要素を組み合わせることで、働く女性が自分らしく働きながら、豊かなつながりと調和を築ける場を提供するメディアです。

はたらくわ編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました